香川県教委 ゲーム条例 1日60分規定に消極的対応

香川県教育委員会

香川県ネット・ゲーム依存症対策条例

 1日60分規定に消極的対応


香川県ネット・ゲーム依存症対策条例

概要

 2020年6月8日(月)、香川県教育委員会義務教育課は、電話への問合せに対し、次の趣旨を回答した。
 「
香川県ネット・ゲーム依存症対策条例の趣旨は非常に重要であると受け止めており、その趣旨に沿う形で学校教育事業を進める。
 条例制定前から行ってきているネット教育「さぬきっ子の約束」を継続・推進していくこととしており、条例で定める1日60分という規制については事業には盛り込まない。」
 本条例の周知は子ども政策課がパンフレットを配布する予定である。
 このことから、本条例は実効上意味の薄いものとなった。


重要

 この記事は、私個人が、一般人という立場で、香川県庁に電話で聞き取った事柄をまとめたものである。
 もちろん、私個人として最大限の正確性を図ってはいる。
 しかしながら、何らかの間違いがある可能性があるものとしてお読みください。



以下、詳細記事

 香川県ネット・ゲーム依存症対策条例が本年(2020年)4月1日に施行されて、三か月が経過した(6月現在)。

 三か月も経っているのであるから、推進に向けた何らかの施策が県で進められているであろうと思い、電話で問い合わせた。


第1本目 政務調査課

 本条例の制定に係る事項(パブコメ問題など)は、香川県議会事務局 政務調査課が所管する。
 本条例の運用は、他の複数の課が担当している。
 その担当課の総括は、子ども政策課が行う。

(筆者注釈)本条例の運用の所管は予算書によると次のとおりである。
  健康福祉部 障害福祉課
  健康福祉部 子ども政策推進局 子ども政策課(施策推進総括窓口)
  教育委員会 総務課
  教育委員会 義務教育課
  教育委員会 生涯学習・文化財課


第2本目 子ども政策課

 本条例に係るパンフレットを現在(6月)作成中である。
 夏ごろに配付する予定である。県のホームページにも載せる。
 保護者向け施策等の学校関連は、教育委員会が詳しく知っている。
 下記の義務教育課の対応と合わせ、本パンフにどの程度盛り込まれるのかが注目点になる。


第3本目 教育委員会 総務課 企画・広報グループ

 学校関連の詳細は義務教育課に問い合わせてください。

(筆者注釈)
 県教育委員会総務課では「インターネット利用適正化」事業を行っている。
 県教委総務課:スマートフォンやゲーム機等の使用の適正化に向けた共通ルール
 ここで小学生・中学生向けの「さぬきっ子の約束」がpdfでダウンロードできる。


第4本目 教育委員会 義務教育課

 説明の趣旨は次のとおりである。

 香川県の教育委員会では、従前から、長年、地元PTAと十分な話し合いの場を持ち、「さぬきっ子の約束」という形で、ネットの正しい使い方(人を傷つけないようにしようなど)を学習するようにしてきている。これを今後とも続けていく。
 条例の趣旨は非常に重要であると認識しており、これを果たせるように、従前の活動を継続して実施してまいりたい。
 なので、利用時間は1日60分までという規定をしている「条例を周知する活動」は行わない。
 1日60分などの条例の周知は「他の担当課(子ども政策課)が、全戸配布する県の広報誌に折込みという形で行われると」と聞いている。
 県教委として、下部組織等関係機関に本条例に関する通知は何も発していない。


 上記を私なりに要約すると、1日60分を積極的には教育しないという趣旨の回答であった。
 少なくとも「1日60分を周知徹底する」とは言わなかった。

 「そのような方針では、1日60分を定めた条例に違反するのではないか?」との問いには、「条例の趣旨は非常に重要であると受け止めており、その趣旨に沿う形で事業を進める」と繰り返し強調し、1日60分を定めた条例については子供政策課が行う周知活動を案内した。


私の所感 その1

 条例という政治側の立場と、学校という教育側の立場がある。

 政治の立場からすれば「権威のある科学者や多くの保護者が望んでいるから」ということだろう。

 科学を教える立場の教育側としては、非科学的な施策を採用するわけにはいかない。
 かといって、条例になっちゃった方針を「あれは非科学的だ」とノノシれる立場ではない。

 「あの人たちは、ああいう立場だから、ああ言っているんだね。でも、この立場から見れば、こうなんだよね。」

 香川県の子どもたちは、立場によって言う内容が変わる「ポジショントーク」を学習できる優れた学習環境にいるようだ。←これはポジティブシンキング

 県の職員は、市民が定めた規則であるため、これを尊重するという趣旨で発言しているのである。この条例が望ましいとする個人的な見解を述べたのではない。



私の所感 その2

 もしかして、悩むのは、政治と教育の間に入ってしまった、保護者かもしれない。

 教育側の立場は、親子で話合い、考えることを推奨している。たいがい先生ってヤツは、メンドクサイことを要求してくる。

 でも、条例に書かれてあるとおり、何も考えず、1日60分説に従えば、話合いや考える必要が無い。楽だ。子どもへの説明は「条例に書いてある」の一点張りでOKだ。

 子どもは1時間以上ゲームをしたい。親としては、なんとかせにゃならん。

 そのせめぎ合いの中で何らかの妥協点を見出し家族内のルール作りをするってことに意義があるのかもしれない。

 親の立場からすれば、この作業は大変だ。

 この親子の話合いの中で「条例に書いてある」という権威を振りかざすのかどうかだ。

 親の中には、この権威を政治家に要求した人達がいたのかもしれない。政治は、この市民の声に応えたということだろう(手続きに問題はあるにせよ)。

 教育的ではない手続きを経て定めた条例を、教育の場に持ち込むことは、教育的ではない。

 すると問われる。「何故そこまでして条例を制定したのですか?」
 これに応える。「制定する必要があったからだ!」

 今後は、ある人たちは「1日60分を周知徹底しないのは条例違反だ」として県教委を攻撃するかもしれない。備えよ! 



私の所感 その3

 さて、この条例は、全国的にずいぶん有名になった。
 香川県のキャッチフレーズは、私から見れば、次のようになっている。

#うどん県
それだけじゃない
#ネット・ゲーム依存症対策条例 もあるよ
#香川県

 ただし、この条例を目当てに、香川を観光する御仁がいないのは残念だけれど。


皆様へのお願い

 是非私の東大阪に関する記事も見ていってください