投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

文化政策とスポーツの問題点 東大阪市

イメージ
文化政策にスポーツを盛り込む 東大阪市 の文化政策の指針である「 東大阪市文化政策ビジョン 」が令和3年(2021年)3月に策定されました。 そこに スポーツが盛り込まれました 。 以前は含まれていませんでした。 本記事では、東大阪市の「ラグビーのまち」事例を材料に、 文化政策 (cultural policy)の意義や、何故必要なのかを分かり易く説明していきます。 この議論の中で、アームズ・レングスの原則の取扱い方が重要になります。 スポーツは、競技会において優秀な成績を収めることを目的としています。 スポーツで優秀な成績を収めるには、勝利しなければなりませんがが、多数の敗者を生み出します。 敗因には色々ありましょうが、そこには歴史的・経済的な要因もあります。 本人にはどうすることもできない原因もあるのです。 経済や体格などの格差を前提とした上で勝利を収めることを目的 とするのですから、これを文化政策に組み入れることは、全く承服できません。 このようなビジョンが成立してしまったことは、(具体的な事業の規模とは関係なく)文化政策のあり方として大きな転換です。 スポーツを組み入れたことで、文化政策の哲学が大幅にズレてしまいました。 スポーツの振興は、推進派の人にせよ、反対派の人にせよ、政治の影響が大きいことは認めるでしょう。 ( 森喜朗会長が東大阪市に来られました(平成23年5月) ) 東大阪市の文化政策においてアームズ・レングスの原則は崩壊しました。 (参考)アームズ・レングスの原則 https://www.pref.aichi.jp/uploaded/life/268580_935068_misc.pdf 私(この記事の著者)に対して「ラグビーが嫌いなんだな」という感想をもつかもしれません。 私が提起しているのは「公共機関はいかにあるべきか」というテーマです。 その議論のネタとして「ラグビーのまち」を扱っています。 東大阪市第3次文化政策ビジョンとは 「文化政策」というと、趣味・娯楽を公共施設で行う事業をイメージするかもしれません。なので、不要な政策であるという思いがあるかもしれません。 ここで使われている文化という言葉は、日本語として一般的に使われている文化という意味ではありません。 文化政策 (cultural policy)という用語は術語(専門用語)です。