投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

相撲ファンは減ったのか Google Trends分析

イメージ
相撲ファンは減ったのか Google Trends分析 商売人は、自分の商材に対して「人気が無い」などとは言えない。 マスメディアもこれに同調して報道する。 人気の有無・程度について、「言わない」「言えない」ことはいろいろあろう。 でも、一般人の立場からみれば、客観的指標が欲しい。 Google Trendsはこの客観的な指標である。 知名度や人気の程度に関する情報は、もはや業界関係者が独占できる世の中ではない。 相撲をネタにして Google Trends の使い方を紹介しながら、あれこれ考えていきたい。 「ファン減少で相撲人気に陰り」は本当か 不祥事の危機から復活した大相撲の未来  (BLOGOS https://blogos.com/article/486885/)では、相撲の人気について「相撲ファンが減っているのではないか」という不安や「今後も衰えることはない」という意見がある。 力士の魅力や不祥事によって、相撲の人気がどのように動くのか興味深い。 過去5年間のラグビー、野球、サッカー及び相撲の人気の推移 次のURLを見れば、過去5年間のラグビー、野球、サッカー及び相撲の人気の推移を見ることができ、スポーツ競技間の比較をすることができる。 https://trends.google.com/trends/explore?date=today%205-y&geo=JP&q=%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%93%E3%83%BC,%E9%87%8E%E7%90%83,%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC,%E7%9B%B8%E6%92%B2 次の図は2020年9月27日時点である。 この図を見ると、野球やサッカーが人気があることが分かる。 相撲は、ラグビーよりも人気が無いように見える。ラグビーは2019年に世界的に有名な試合が行われたため、これが全体的な数値を引き上げている。 全国47都道府県の中から、相撲の人気が高い上位5位までを示したのが下図である。 第一位が富山県、第二位が石川県であった。 第四位以下は、ラグビーとほぼ同じ程度の人気となっている。 NHKのテレビには相撲の番組があるので、「相撲は人気があるのかなぁ」と思っていた。 テレビにおける露出の程度と人気の程度は正比例しないことが分

マスターズ花園創設・運営に向けての提案募集について

イメージ
マスターズ花園構想 東大阪市役所は、2021年8月27日付けでホームページに表題の情報を掲載した。 https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000031120.html なお、東大阪市役所は、2020年9月18日付けでホームページに同様の情報を掲載していた(過去)。 マスターズ花園創設・運営に向けての提案募集について 概要 東大阪市役所は、大学に対して、マスターズ花園の創設・運営のための提案を募集している。 例として、ボランティア、大会を盛り上げるアイデア・企画、工夫を凝らしたPR・広報等を挙げている。 大学とは何か 大学として参画するのであるから、大学としての役割を果たすのが当然だ。 「何故」という根本的問いを発し続けるのが大学だ。 「何故、マスターズ花園なのか?」 「そんなものに何の価値があるのか?」 >これに対する大学側の回答が、市役所作成のマニュアルに頼らず、大学自身の考えを示せるかどうかが見どころ 「大学が関与する意義は何か?」 >大学側が自分自身を何だと思っているのかが見どころ 「一般市民はラグビーをしないのに、何故ラグビーのまちなのか?」 「何故、税金を使ってまで盛り上げる必要があるのか?個人には内面の自由であるのであるが、公共機関が、このような趣味・娯楽事業を盛り上げる必要性はどこにあるのか?」 >大学側は市役所の主張を何の疑問も持たずに受け入れているのか、説明を役所任せにしているのか、それとも大学なりの考えがあるのかが見どころ 大学に期待すること 大学は、応募する以上、上記の問に対する回答を準備しておき、主体的に答えられるようにしておいていただきたい。そうしないと、行政の「下請けさん」に成り下がってしまい、大学としての意味がなくなる。 「ラグビーワールドカップで高まったラグビーへの関心」というものは、既に無くなっている。 にわかファンは、ラグビー競技そのものへのファンでは無い。 (参考) ラグビーの将来性 東大阪市民の観点から 東大阪市役所は懸命に「ラグビーのまち」というプロパガンダを行い、市民を教育している。しかし、市民にはラグビーをプレイする実態は無い。市役所は「見る」ことが望ましいかのように演出をしているが、このような洗脳教育は公共機関として正義ではない。大学が、これに加担していくことになる。 東大阪市役所は

Word Macro Source Code : 文書中の康煕部首文字を正常文字に置き換える

イメージ
Word Macro Source Code : 文書中の康煕部首文字を正常文字に置き換える 「置換」コマンドを連続して実行させる、実務に役立つWordのマクロの完全なソースコードを公開しています。 学習目的でもOKですので、ご自由にお使いください。 問題発生機序と本記事プログラムの守備範囲 問題は次の順序で進んでいく 1.メイリオフォントで文書を作成する 2.この文書をPDFファイル化する。 この変換時点で根本問題が発生する。 3.Acrobat ReaderでこのPDFファイルを開き、康煕部首文字を「検索」してみる。例えば、文書内に「高」の文字を視認できれば、その「高」を「検索」してみる。ヒットしないことを確認する 4.Acrobat Readerで、文字データを「コピー」する 5.ワープロアプリWordの文書に「貼り付け」る 6.Wordの「検索」コマンドで、康煕部首文字(例えば、「高」という文字)を「検索」してみる。ヒットしないことを確認する 7. ここで本記事プログラムの登場です。 PDFファイル内のデータ操作はあっちの権限なので、私のような野良では対応できません。 なので、本記事にあるように、Wordでの作業になります。 康煕部首文字やCJK部首補助文字が文書中に混在する問題については次のページに掲載しています。 1. 見た目が同一の文字だけど、文字コードが異なっているという意味で「文字化けの問題」を解決する 2. 文字列がCJK Radicals Supplementに自動変換される件 3. Word文書で行間の広い行が発生(コンピュータ) 4. 文字列が康煕部首に自動変換される件(コンピュータ) 本記事では、この問題に対処するため、Microsoft社のワープロアプリWordで実行させるmacroのsource codeを掲載しています。 動作内容 業務視点:Wordの文書中にある康煕部首文字及びCJK部首補助文字を正常な文字に変換しま す。 技術視点: 1.Unicodeに対応する数値型データテーブル(ソースでの埋め込み固定値)を、文字型データテーブル(文字として視認可能データ)に変換する。 2.Word文書中の康煕部首文字及びCJK部首補助文字を、上記Unicode文字型データに置き換える。何故、このようなややこしい仕掛けなのかは、 見た目が同一